軸やで行なっている業務を工程順に紹介しています。
※クリックすると各部門の作業工程トップに飛びます。
1.写真撮り

表装依頼書を確認しながらお預かりした作品を写真撮りします。
この際に本紙の状態を詳しく確認し、表装時の参考にします。
(撮影させて頂いた写真は、本来の目的以外に使用する事はございません)
2.本紙の準備
その壱

古くなった本紙の裏打ち(和紙)を少しずつ慎重に剥がしていきます。
その弐

本紙を洗い後、作品の修復をします。
本紙が破れている箇所には、"折れぶせ"という5mm幅の細い和紙を貼り付け補強していきます。
※本紙の汚れは表面的に洗いを行いますので、真白く新品の様になる物ではございません。
その参

水で本紙の伸びや縮みを安定させます。
その四

本紙の裏打ちをします。本紙に刷毛で糊を均一に塗り、本紙と和紙をしわの無いように重ね合わせながら少しずつ貼りつけ、仮張りにかけしっかり乾燥させます。 熟練した技術が必要な工程です。
3.裂地合わせ

作品に最も活かす裂地を選びます。
表具師の経験とセンスが活かされます。
4.裂地の準備
その壱

掛軸を作るための裂地を大きめに切っていきます。
表装の切り継ぎには多くのパーツが必要となります。
その弐

裂地の端に、糊止め加工を施していきます。この工程を行なうことによって仕上がりに格段の差ができ、軸も永くもちます。
5.切り継ぎ

修復を終えた本紙と用意した裂地とを、手早く糊で切り継ぎをしていきます。
6.切り継ぎ後の確認

すべての切り継ぎを終えた後、もう一度作品の状態、裂地の取り合わせ、ほつれなどの確認をします。
7.中裏打ち

切り継ぎが終わった作品の裏に和紙を裏打ちし、仮張りにかけしっかり乾燥させます。
8.断ち合わせ

仮張りよりはがし表具専用の包丁で正確に切り揃えます。
9.耳折り

断ち合わせした切り口に刷毛で糊をつけ、ほつれ止めをし、柱の裂地を1分から5厘裏側に折曲げて糊止めをします。
10.総裏打ち

もう一度、三枚目の総裏の和紙を裏打ちし、強度・掛軸の掛かり具合を高めます。
11.耳削ぎ

総裏和紙の両端の余分な和紙を、裂地と和紙の間1厘ほど削いでいき仕上げにかかります。
12.仕上げ
軸棒に軸先を取り付け、半月・風帯・鐶・飾り金具・軸紐を丁寧につけていきます。

13.仕上った掛軸の最終確認

作業前に撮影した写真と、表装依頼書と照らし合わせ、掛かりの具合等、仕上りの状態を細かくチェックし完成です。
※著作権法により文章及び画像・写真の無断転用をお断りいたします
1.絵絹を裁断し絵枠に糊で貼ります
- 絵枠に刷毛で糊を均一にのせます。
- 絵絹を張り込みます。

2.糊が乾いたら、ドーサ液を刷毛で均一にひきます

ドーサ液(にかわを煮溶かしたもの)を引くことにより、絵絹の織目を埋め、絵具のにじみを防ぎます。
3.下絵の線やベース色などをシルクスクリーン印刷します
安定した量産商品を作る為にシルクスクリーンを使います。(手刷り)

4.シルクスクリーンしたものに、彩色を施していきます
仏さまの衣や顔などは手描き・手彩色します。

5.完成

※著作権法により文章及び画像・写真の無断転用をお断りいたします